旧妊娠中毒症
「妊娠中毒症」から「妊娠高血圧症候群」へ
妊娠中毒症はヒポクラテスの時代からその存在が知られていました。
この病気のイメージとしては 「妊娠に関連して発生し、高血圧となり尿にタンパクが出たり、体がむくんだりして重症化すると母児ともに悪影響をおよぼす病気」 と言った感じです。
妊娠中毒症は少し前からその名称と病気の定義が変わりました。 古くからある病気だけにその名称と定義が国により少しずつ違っていたんです。 海外の雑誌に論文を投稿する際もその定義の違いが問題となっていました。 日本産科婦人科学会もそれを改めて国際的に通用するように変更したというわけです。
「妊娠中毒症」は現在は「妊娠高血圧症候群(pregnancy induced hypertension;PIH)」といいます。
病気の定義は
「妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいう。」
PIHの病態
妊娠中毒症の名称の時代は「妊娠に高血圧、たんぱく尿、浮腫の一つもしくは二つ以上の症状が見られ、かつこれらの症状が単なる妊娠偶合併症によるものではないもので、妊娠20週以降から産褥6週間以内に発症したもの」と定義していました。 病態としては、これらの3つの症状のうちいくつかが発症し、重症化すると肝機能障害、血液凝固線溶系の異常、呼吸循環不全、中枢神経系の異常などが発生し、沢山の臓器が一度にダメージを受けてしまうというものです。
新しい定義では「浮腫」という症状が入っていません。
浮腫は血管の透過性が増して、血液の中の水分が血管の外にもれ、皮下組織が水浸しになり腫れてくる状態です。 浮腫は何も妊娠中だけに起こる現象ではありません。 仕事から帰った後の夕方の足のはれぼったい感じや飛行機に長時間乗った後に靴が窮屈に感じたりという具合に日常でも見られる減少です。 一般的なむくみは一晩寝ていると朝には改善しているものですが、妊娠中の異常な浮腫はいつもむくんで改善がみられません。
!doctype>